ボランティアダイバーによる水中環境保護
子供達や一般のかたによる水辺の環境保護
ボランティアダイバーによる水中環境保護
子供達や一般のかたによる水辺の環境保護

2008年にスタートした水中清掃活動。これまでに回収した水中ゴミの総量は約6トン。
湖川や海の底に沈む投棄ゴミをボランティアダイバー有志により、年間近畿各地の約30カ所で水中の投棄ゴミを回収しています。
近年はプラスチックゴミの海洋汚染が問題になり、水中生物への影響もさらに大きくなっています。
何よりもゴミ自体を減らすことが大切ですが、水中に投棄されたゴミはダイバーによって回収するより方法がありません。
海未来では、参加いただくボランティアダイバーに費用負担をおかけしないよう、シリンダー代などのダイビング費用を海未来で負担しています。

海や湖川に投棄されたプラスチックゴミや生活ゴミの清掃、地球にとって大切なサンゴや海藻類を育てる水中生物保護の活動は、ダイバーだけの活動ではありません。
子供達やダイビングを知らない一般のかたと、周辺の水辺に漂着したごみや投棄されたごみを回収する活動も行っています。
海にはどれくらいのゴミが沈んでいるのか、また海や川に流れ着いたゴミにはどんなものが多いのかを体験いただくこととともにサンゴや海藻類の再生といった海洋環境の保全、自然保護に対する意識をたくさんのかたにお持ちいただければと思っています。

サンゴ再生活動
地球にとって大切な役割を果たしているサンゴは、水温の上昇や海洋の酸性化、オニヒトデなどの食害、汚染などの脅威により世界規模で急激に減少しています。
海未来は、設立前の2015年から串本やその他の和歌山県海域、石垣島や沖縄本島で大学のサンゴ再生研究グループとともにサンゴの植付けやオニヒトデ駆除活動に積極的に協力、参加してきた実績をもとに、サンゴの再生に取り組んでいます。
海藻類の再生活動
地球温暖化や汚染により、サンゴと同様水中生物にとってアマモや海藻が減少しています。
海未来では他の研究グループと協調して近畿各県で海藻類の再生活動をボランティアダイバーと一緒に活動しています。
海未来の環境保護活動に30回以上参加したかた達です。
彦坂 弘久 2008年の活動開始から16年。ボランティア水中清掃の草分け的存在。参加回数は300回以上になります。
福留 慶生 ボランティアダイバー歴10年。水中にゴミがあればどこでも回収に行きます!
川島 なつき ただいま留学中です。日本に戻ったらまた参加したいと思います。
安山 俊二 年々増え続ける海やビーチのゴミを少しでも 減らしたい気持ちでこの活動に参加しています。
手島 裕之 私達の海を守るため、ごみゼロを目指して、できる範囲で少しずつ取り組んでいます。
宮川 稔 ダイバーの力って微力かもしれないけど少しでも海がきれいになればと思って参加しています。
船越 華江 大好きな海を守るために活動に参加しています。
福田 有唯奈 毎日の生活でもできるだけゴミを減らすように心がけています。
板東 聖悟 水中のゴミはダイバーでないと拾えません。ダイバーの皆さん、一緒に潜りましょう!!
徳山 裕一 バディと協力して活動を行うことはダイビングスキルも上達するし、とても役に立ちます。
氏林 信彦 聴覚障がい者です。中性浮力を保ちながら、皆様の見落としたゴミまで拾っちゃいます。宜しくお願いします。
吉留 則彦 未来の子供たちを思い活動に参加しています。
【2023 NEW EXPERT MEMBER】
西口 勝 水中を綺麗にすることってとてもやりがいがあります!皆さんぜひご一緒しましょう!
【2023 NEW EXPERT MEMBER】
村山 衣絵 毎回水中清掃やサンゴ再生活動の参加を楽しみにしています。
【2023 NEW EXPERT MEMBER】
米津 大吾 大学のサンゴ再生プロジェクトとして協力しています。清掃ももちろん参加しています。
【2023 NEW EXPERT MEMBER】
仲田 昌啓 ダイバーにしか出来ないこと
目的を持って潜るのって楽しい!
【2024 NEW EXPERT MEMBER】
奥野 貴史 【2024 NEW EXPERT MEMBER】